SDGsとは「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称で、「エス・ディー・ジーズ」と読みます。
SDGsは、国連加盟193か国が2016年~2030年の15年間で達成するために掲げた目標です。2015年9月の国連サミットで採択されました。17の大きな目標と、それらを達成するための具体的な169のターゲットで構成されています。
〔外務省のページ〕
今、なぜSDGsが必要なのでしょうか?
そして、SDGsがあることでどのような可能性が生まれるのでしょうか?
カードゲーム「2030 SDGs」(ニイゼロサンゼロ エスディージーズ)は、SDGsの目標を達成するために現在から2030年までの道のりを体験的に学ぶことのできるゲームです。
〔詳しくは一般社団法人イマココラボのページをご覧ください〕
理科担当の氷見栄成教諭は、6月9日と10日の2日間にわたり開催された「2030SDGsファシリテーター養成講座(2018年6月期)」を受講し、2030SDGs公認ファシリテーターに認定されました。
また、特定非営利活動法人ハテナソン共創ラボが後援した2017年3月16日実施のファシリテータ養成講座の受講とその後の実践レポートに対する審査に合格し、「ハテナソン公認ファシリテータ」にも認定されました。
〔ハテナソンのブログへ〕