HOME » 学校トピックス » 学校行事報告

学校トピックス

学校トピックス : 学校行事報告

3月2日(土) 第63回卒業証書授与式を挙行しました。

雪の降る厳かな雰囲気の中、卒業式が執り行われ、409名が卒業いたしました。入退場の吹奏楽の生演奏が式に花を添え、国歌、校歌そして仰げば尊しの斉唱も復活しました。また、例年のYouTubeによるライブ配信もおこない、多くの方にお祝いをいただき笑顔と涙のあふれる卒業式となりました。

s-DSC_9711.jpgs-DSC_9727.jpg

卒業生を代表して南君が卒業証書を、また3年間の集大成として、優良賞・皆勤賞・功労賞をそれぞれの代表者が受け取りました。学校長からは「進む道はそれぞれ異なるが、本校で学んだ・獲得した力を多くの人のために活用し、強くたくましく道を切り開いてほしい。」と式辞がありました。

s-DSC_9709.jpgs-DSC_9700.jpg

また、高倉君が理事長賞を受け取りました。副理事長からは、「未来の社会を共に創っていく仲間として、どのような自分になりどのような社会を創っていきたいか、という問いと真摯に向き合い、それぞれの答えを見つけてほしい。」と告辞がありました。

s-DSC_9712.jpg

2年生の山口君による送辞では「落ち込んでいる時に先輩方から励ましの声をかけていただいたこと、先輩方との時間は幸せな時間だったこと、先輩方が胸を張って母校を誇れることができるよう伝統を引き継ぎ、さらに発展させていきたい。」と感謝と決意の言葉がおくられました。

卒業生からは、井上さんが「部活動において結果が伴わなかった辛い経験を仲間と乗り越えられたこと、顧問の先生が1人の人間として大きく成長させてくれたこと、憧れのコートに立てたことを一生忘れません。富山第一高校に来て本当に良かった。」と答辞のお別れの言葉がありました。

s-DSC_9713.jpgs-DSC_9722.jpg

朝から雪が降っていた空にも、卒業生が玄関から旅達つ頃には日が差し、卒業生を祝っているようでした。卒業生の活躍を祈っております。

s-DSC_9744.jpgs-DSC_9797.jpg

 

3月1日(金)に本年度卒業生の同窓会入会式が行われました。

本校の卒業生は、卒業後富山第一高校の同窓会に入会します。同窓会会長の伊藤幸一様より、卒業生代表に記念品が贈呈され、あたたかい歓迎と励ましのお言葉をいただきました。本年度は409人が卒業。1959年の開学以来、卒業生は34,560人になりました。同窓会では本校の活動をさまざまなかたちで支援するとともに、多方面で活躍する卒業生どうしのつながりの場となっています。卒業記念品の輪島塗の塗り箸には生徒一人ひとりの名前が書かれており、生徒たちは被災地へ想いを寄せながら卒業の喜びをふくらませていました。

s-DSC_9612.jpgs-DSC_9617.jpgs-DSC_9660.jpg

2年の生物の授業で、大腸菌の遺伝子組換え実験を行いました。組換えに用いたDNAには、「オワンクラゲ」という光るクラゲの遺伝子(GFP)が入っており、このクラゲの遺伝子がはたらくと、緑色の蛍光を発します。(ちなみにGFPはノーベル賞受賞者の下村脩博士により発見)


暗室に大腸菌のシャーレを入れてUV(紫外線)で照らすと・・・きれいな緑色の蛍光が確認できました!遺伝子組換えというミクロの変化が、目に見える「形質」へと変わることに感動しました。

s-IMG_0718.jpg

シャーレに丁寧に大腸菌をまきます。培養時間もあって実験期間は1週間以上になりましたが、緊張感をもって実験し、期待通りの結果が得られました。

pGLO1実験.jpg

目的外のものが混入すること(コンタミ)を防ぐため、実験操作はクリーンベンチという清潔な装置内でおこないました。

クリンベンチ3.jpg

DNAや微生物を扱う実験経験を重ねているため、無菌のピペット操作も手馴れていました。

2月1日(木)に本校の入学試験を実施いたしました。

本校会場に加えて県内11か所の外部会場において、約2600名の中学生が受験いたしました。

受験生のみなさんは緊張した面持ちで、真剣に試験問題に挑んでいました。

受験されたみなさん、お疲れ様でした。

試験の結果は2月9日(金)にweb上で公開致します。

1月24日(水)6限目に2学年の各クラスにおいて、研修旅行での学びを共有する事後発表会を実施しました。

現地で学んだことをタブレットを使ってスライドにまとめ、様々な視点からどうやったら聞き手に伝わるのかを班で相談しながら準備し、本日プレゼンを行いました。

各班のテーマに沿った学びを共有することで、経験を通した学びを深められただけでなく、2泊3日を通じて育まれた思いやりや対話の姿勢、より深まったクラスの結束力が見られました。

s-IMG_2449.jpgs-IMG_2463.jpgs-IMG_2473.jpgs-IMG_2482.jpg

1月18日(木)・19日(金)の2日間、2,3年生による献血を行いました。

本校では毎年、最も血液のストックが少なくなるこの時期に献血を行っています。今年は209名の生徒と教職員が献血をしました。


40分の献血で人の命の助けとなることができます。
社会の課題に向き合い、自分ができる身近なことから行動できる。そんな社会の一員としての第一歩となりました。

s-DSC_9110.jpgs-DSC_9131.jpg

1月10日(水)2学年を対象に献血セミナーを行いました。

富山県赤十字血液センター献血推進課より、献血予約推進係長の中村大輔先生を講師に招き、血液の仕組みや、なぜ献血が必要なのかを教えていただきました。 40分の献血で、苦しんでいる人の命を救うことができることを学びました。 本校では、1月18日(木)・19日(金)に希望者による献血を行います。
s-IMG_2334.jpgのサムネイル画像

1月9日(月) 3学期始業式を行いました。
学校長からは、年初の能登半島地震にふれ、今私たちがすべきことを考えて欲しい、との式辞がありました。

「今年は能登半島地震で始まりました。家で被災した人も多くいると思います。しかし、今日までに、たくさんの人が救出されました。運行休止していた鉄道路線も再開しました。水道や電気のインフラも戻りつつあります。そこにはたくさんの人の労力があります。災害に際して改めて、我々の生活がいろいろな人の仕事や尽力の上で成り立っていることに気づかされます。では、今の皆さんはどのように社会に貢献できますか。また今後、どのように社会に貢献していきたいですか?全国大会での本校の活躍に元気や勇気をもらったとのお声をいただきました。また、皆さんが今、自身の学習に真摯に向き合うことが、皆さんの生活を支えてくださるすべての方々へできる行動の第1歩ではないでしょうか。そのことを考え、3学期を過ごしましょう。」

s-240109.jpg
短いですがいろいろな行事のある3学期。

平穏にそして充実した学期となると良いですね。

今週は、S特進コース、特進コース対象の年末講座が開かれています。生物講座では、PCR実験をおこないました。

新型コロナの検査でもおなじみのPCR。微量のDNAでも、2倍、4倍、8倍・・・とコピーを重ねて増やすことで、その特徴を調べることが可能になります。

今回の実験の設定は、<鑑識官として、現場に残されたDNAから犯人を特定せよ!>犯行現場で得られた微量のDNAを増幅し、容疑者4人のDNAと照合します。(あくまで実験上の設定です)

PCR_1.jpg

DNA実験は度々行っており、実験操作は手慣れている生徒たちですが・・・

PCR_1.2.jpg

鑑識のPCRではミスは許されません。正確で細かい作業が要求されます。

PCR_2.jpg緊張しながらDNAサンプルをゲルにアプライ。電気泳動で結果を照合します。さて、犯人は特定できたのでしょうか。

PCR_3.jpg年末講座は、明日まで続きます。今年もあと少し、最後まで頑張りましょう。

本日,2学期終業式を行いました。

澤田学校長からは、本校生に求める3つのことのうち、「時間を守る」ことについてのお話がありました。「始業前の10分間の積み重ねを1年やり通すことが大きな力になります。またゆとりをもって1日をはじめることで1日の授業、学校生活がより充実したものになります。あらためて時間を守ることの意義について考えてみてましょう。今年1年を振り返り,新たな1年の目標を決め,皆さん良い年を迎えましょう。」

s-231222 (8).jpg

 

▲Page先頭へ

Copyright © 2004 Toyama Daiichi High School. All Rights Reserved.
本校サイト内容の引用および転載を禁止します。