先日、今年のノーベル賞受賞者が発表されましたが、1993年にノーベル化学賞を受賞したマリス博士によって開発されたのが「PCR法」です。
新型コロナの検査でもおなじみとなったPCR法ですが、ウイルスや犯行現場、環境中にあるような微量のDNAでも、それを大量に増やして調べることができる技術です。医療診断の他にも、遺伝子地図作成やDNA配列決定、犯罪捜査や野生動物調査など、今では幅広く応用されています。
2年の生物の授業では、このPCRの実験を行いました!犯行現場に残された毛髪から取り出した微量のDNAが、唯一の手掛かり。容疑者は4人(A~D)。この微量のDNAをPCR法でうまく増幅し、容疑者のDNAと比較することで、犯人が特定できます。(あくまで授業上の設定です・・・)
ミスが許されない鑑識の仕事。生物室に緊張感が漂う中、ピペットを握ります。
DNAのサンプルをゲルに注入して、電気泳動し、バンドを比較すると・・・犯人は「容疑者Cだ!」
今回の実験では、どの班の結果も一致し、無事に犯人を特定できました。