HOME » 学校トピックス » 2022年9月

学校トピックス

学校トピックス : 2022年9月 アーカイブ

9月30日(金)学校全体を会場として,スローガン「青春革命2022 コロナを吹き飛ばせ!」のもと,文化祭を行いました。

1年生は各クラスで作った動画の発表を,2年生は歌手CHIKOさんの講演会を聴きました。

s-R4講演会1.jpg

 

3年生は各クラスでの模擬店の運営を行いました。

s-R43年1.jpg s-R43年5.jpg

s-R43年7.jpg s-R43年11.jpg

 

また,2年生は総合的な探究の時間に行ったフィールドワークのポスター発表を行いました。

s-R42年3.jpg s-R42年7.jpg s-R42年8.jpg s-R42年10.jpg s-R42年11.jpg s-R42年13.jpg 

 

美術部,書道部,自然科学部,写真部は作品を展示しました。

s-R4展示科学.jpg s-R4展示写真.jpg s-R4展示美術.jpg

 

図書館は古本市を行いました。

s-R4本屋.jpg

 

チアリーディング部,放送演劇部は演技を発表しました。

s-R4チア演劇 (1).jpg s-R4チア演劇 (2).jpg 

 

講堂では,ダンス,バンド,吹奏楽部のライブが行われました。

音楽室では,バイオリンとピアノのライブが行われました。

s-R4バンド.jpg s-R4music.jpg

 

いつもは学習,部活動と言っている生徒も今日はいつもと違う一日となりました。

9月27日(火)サッカーグラウンドにて体育大会を行いました。

朝から小雨であり,開催が危ぶまれましたが,種目を少なくし,コロナ対策を万全にして行いました。

 

最速者レースでは男子,女子とも8名ずつが全力で走り,男子では林君が,女子では堀岡さんが優勝しました。

 

s-20220927 (2).jpg

 

今年度から始まった応援合戦では,各団がアイデアを出し,各団の団長,副団長が団員をリードし,一体となって演技をしました。

 

s-20220927 (3).jpg

 

男女混合1000mリレーでは,各学年,各団の男女10名がリレーでバトンをつなぎました。

 

s-20220927 (11).jpgs-20220927 (10).jpg

s-20220927 (9).jpg

 

その他にもいろいろな競技で競いました。

 

s-20220927 (1).jpgs-20220927 (4).jpg

s-20220927 (5).jpgs-20220927 (6).jpg

s-20220927 (7).jpgs-20220927 (8).jpg

 

最終結果は以下のようになりました。

赤団白団青団黄団緑団紫団
781 885 872 746 921 848

 

緑団が優勝しました。どの団も一生懸命がんばりました。

応援合戦は以下のようになりました。

 

 1位 赤団    2位 緑団   3位 青団

 

幸いにも雨も強くならずに終えることができました。観覧してくださった保護者の皆様には多大なる感謝を申し上げます。

本日の体育大会は

実施

します。

体育服,水分の用意をお願いします。

昼から雨の予報がでています。着替えの準備も必要なら持ってきてください。

9月26日(月)本日の体育大会予行は

 

実施

します。

1限,2限は授業です。授業準備と体育の準備をして登校してください。

2022年度より高等学校では、新しい情報教育がスタートしました。プログラミング学習が組み込まれ、これまで以上に情報を学ぶことは重要になります。そこで、中学生のみなさまにも情報への興味・関心を深めていただくために、中学生向けTOMIICHIパソコン講座(全3回)を開催いたします。第1回、第2回は、終了しました。多数のご参加ありがとうございました。

 第3回は、認定試験(受験料無料・学校負担)にチャレンジです。ご興味ある方、ぜひご参加ください。保護者の方も一緒に参加していただけます。

 

参加対象:中学1年生~3年生

 

第1回:8月21日(日)「アルゴリズムとプログラミング(初級編)」

    ※第1回パソコン講座は終了しました。多数ご参加いただき、ありがとうございました。

  

第2回:9月25日(日)「今、流行っているPythonの世界」

    ※第2回パソコン講座は終了しました。多数ご参加いただき、ありがとうございました。

  

第3回:12月4日(日)「文章入力スピード認定試験にチャレンジ」(受験料は本校が負担します)

    ※日本情報処理検定協会主催 第71回文章入力スピード認定試験(日本語)を受験していただけます。

     10分間で問題文どおりに入力します。入力した純字数により段・級を認定するものです。

 

     50文字以上・・・6級、100文字以上・・・5級、250文字以上・・・4級、350文字以上・・・3級

     450文字以上・・・準2級、600文字以上・・・2級、800文字以上・・・準1級、

     1,000文字以上・・・1級、1,500文字以上・・・初段、2,000文字以上・・・特段

     1ミスにつき1文字減となります。

 

    ※認定証書は、後日、中学校へお渡しします。

    ※第3回パソコン講座終了後、第2回情報クリエイト部推薦選考説明会(個別相談)を実施します。

     ご希望の方は、下のエントリーフォームの「質問」欄に「推薦選考会参加希望」とご記入ください。

  

 

    第3回エントリーフォーム

 

 

時間:各回共通10時より(約90分)

定員:各回20名(先着申込順)

参加方法:各回のエントリーフォームよりアクセスしていただくか、下記のリーフレット「パソコン講座2022」記載のQRコードからエントリーしてください。各回申込が必要です。

 

詳しくは、下記のリーフレットをご覧ください。

↓↓↓リーフレット↓↓↓

パソコン講座2022.pdf

台風14号が、明日20日(火)の未明から明け方に富山県に最接近する見通しです。
9月20日(火)の授業は、
 登校時間 11:30
 s.t. 11:40〜11:50
 4限目以降は通常通り

登校の際には、安全に注意をして行動してください。警報等の有無に関わらず、危険と判断した場合には安全確保を最優先に行動してください。 なお、台風や交通機関の状況によっては、変更する場合があります。その場合は20日(火)朝、Classi・本校HPで連絡しますから、登校する前に必ず確認してください。 なお、スクールバス利用者は運行時間を本校HPで確認してください。

9月8日(木)9日(金)2年特進コース「家庭基礎」において、SDGs金融経済教育ほくぎん出前授業を行いました。

 

今回は、北陸銀行新庄支支店長 吉田勝則様を講師にお招きし、「ライフプラン」と「資産形成」について学習しました。まず、人生の三大費用や家計、貯蓄について考えました。また、株式、債券、投資信託など金融商品の説明を聞き、将来の資産形成について興味を深めることができました。

 

s-ほくぎん出前授業.jpg

 

生徒の感想

・株など投資についてもっと深く学びたくなった。

・銀行に興味がわいた。

・投資の始め方を知りたい。

 

北陸銀行新庄支店の皆様、お忙しい中、ありがとうございました。

9月5日(月)より教育実習が行われています。

教育実習は本来5月実施ですが、大学の事情等で今年度は4名の教育実習生(数学1名、理科1名、保健体育2名)が9月に2週間または3週間の実習を行います。

 

s-DSC_0473.jpg s-IMG_0012.jpg

s-DSC_0475.jpg s-DSC_0476.jpg

 

充実した実習期間となり、将来教壇に立ったときに活かされるようがんばってほしいものです。

 

s-DSC_0467.jpg

 

▲Page先頭へ

Copyright © 2004 Toyama Daiichi High School. All Rights Reserved.
本校サイト内容の引用および転載を禁止します。