HOME » 部活動 » 運動部:男子バレーボール部

部活動

運動部 : 男子バレーボール部

男子バレーボール部画像01
男子バレーボール部画像02
男子バレーボール部画像03
男子バレーボール部画像04
男子バレーボール部画像05
男子バレーボール部画像06

活動の様子

  • 男子バレーボール部画像01
  • 男子バレーボール部画像02
  • 男子バレーボール部画像03
  • 男子バレーボール部画像04
  • 男子バレーボール部画像05
  • 男子バレーボール部画像06

顧問:金岡 中川恒 片田

実績

平成29年度
 全日本高等学校男女バレーボール選手権大会(秋季大会)富山県予選 優勝
 第70回全日本高等学校バレーボール選手権大会 出場
令和2年度
 第73回全日本バレーボール高等学校選手権大会 出場

令和3年度
 北信越高等学校総合体育大会 出場
 富山県高等学校バレーボール新人大会 優勝

コメント

男子バレーボール部は「全国大会出場」を目標にしています。毎日の厳しい練習はもちろんですが、週末には県外への遠征や大会があります。部の仲間と長い時間を共にすることで、一時ではなく、人生の仲間を作ることができます。長い人生の素晴らしい友を3年間で見つけてはどうでしょうか。

令和3年1月5日(火)に東京体育館で第73回全日本バレーボール高等学校選手権大会が行われました。

 

 【結果】1回戦  富山第一高校 0-2 昌平高校(埼玉県)

 

無観客開催という形で行われた大会でしたが、1回戦を突破することはできませんでした。

試合の内容としては、決して悪いものではありませんでした。繋ぎや相手の攻撃への対応もしっかりとできていたと思います。しかし、1本で決めきるだけの攻撃力がなかったように思います。

この後は、新チームがスタートしますが、来年度の大会においても何とか県内大会で結果を残し、この舞台で戦えるよう努力していきたいと思います。

日頃から支え、応援してくださっている方々に感謝し、少しでも良いチームを作っていきたいと思います。

ありがとうございました。

 令和2年2月8日(土)に北信越高等学校バレーボール新人大会が、ありそドームで行われました。

 

 【結果】

   (2回戦) 富山第一高校 1-2 東京学館新潟高等学校

 

 高さのある相手に対して、一つ一つのプレーが安定せず、ブロックポイントを多くとられました。また、後半につれてサーブレシーブが乱れる場合も増え、自滅パターンだったように思います。課題は多くありますが、やりきるしかありません。時間をかけて練習して、この後の大会に臨んでいきたいと思います。

 会場まで足を運び応援して下さった方々には、とても感謝しています。ありがとうございました。

令和元年12月21日(土)・22日(日)に松商学園高等学校で行われた令和元年度全国私立高等学校男女バレーボール選手権2次予選の結果です。

 

 本校 対 遊学館高等学校 (2-0)

 本校 対 小松大谷高等学校(0-2)

 本校 対 北陸高等学校  (2-0)

 本校 対 関根学園高校  (2-0)

 

 全国大会出場決定

 

 新チームとなり最初の公式戦でした。チームが切り替わりまだ3週間のため、個人のミスも連携ミスも多く出ています。全国的なレベルアップを図っていかなければなりませんが、その中で全国大会の出場を決めたことは良かったと思います。1つ1つの課題に前向きに取り組んでいきたいと思います。

 会場まで足を運んでくださった方々にはとても感謝しています。ありがとうございました。

 令和元年11月23日(土)に富山県総合体育センターにおいて第72回全日本バレーボール高等学校選手権大会富山県大会の決勝が行われました。

 

 【結果】 準優勝

       富山第一 対 高岡第一高等学校 (2-3)

 

 優勝という結果を残すことができませんでした。1・2セットは苦しい場面もありましたが、何とか取りきることができました。しかし、3セット目以降、攻撃が単調になり攻めきることができませんでした。悔しい結果ではありましたが、3年生を中心にまとまっていたと思います。新チームも目標を高く掲げ、練習に励んでいきたいと思います。

 会場まで足を運び応援した下さった方々には、とても感謝しています。本当にありがとうございました。

 令和元年9月13日(金)~15日(日)に氷見市ふれあいスポーツセンター竹平記念体育館において、第23回北信越私立高等学校男女バレーボール選手権大会が行われました。

 

【結果】 第3位

  2回戦   対 新発田中央高校(新潟県)    2-0

  準々決勝  対 長野日本大学高校(長野県)   2-0

  準決勝   対 福井工大附属福井高校(福井県) 0-2

 

 初日の2試合は、エースを中心に得点を重ね、勝利することができました。しかし、準決勝の福井高校との試合ではなかなかリズムをつくることができず敗戦しました。ただ、ブロックポイントやレシーブからの得点が少しずつ増え、2セット目はジュースに持ち込むことができました。春高バレーに向けて、課題練習をしっかりと行い、優勝できるように頑張りたいと思います。

 会場まで足を運び、応援して下さった方々にはとても感謝しています。ありがとうございました。

 令和元年9月7日(土)に朝日町文化体育センターにおいて、令和元年度天皇杯・皇后杯男女バレーボール選手権大会 北信越ラウンドが行われました。

 

 【結果】

    1回戦  対 学館OB(新潟県)      (2-1)

   準々決勝  対 VC長野トライデンツ(長野県)(0-2)

 

 1回戦は、社会人のパワーやテクニックに自分たちのペースが作れず、なかなかいい試合運びをすることができませんでした。しかし、セット後半にはブロックポイントが出たり、サーブポイントが出て、何とか勝利することができました。

 準々決勝は、V1リーグのチームでした。高さとスピードに圧倒され、手も足も出ませんでした。今回の経験を生かし、高い意識を持ち、この後の大会に臨んでいきたいと思います。

 会場まで足を運び応援して下さった方々にはとても感謝しています。ありがとうございました。 

7月14日(日)に福井県営体育館で行われた中部日本総合男女バレーボール選手権大会の結果です。

 

  2回戦  対 福井工業大学附属福井高等学校 (0-2)

 

 北信越大会の準決勝で敗北した福井高校との試合でした。相手のサーブにレシーブが乱され、苦し紛れの攻撃がミスになるというパターンが多く、セットカウント0-2で敗北しました。要所でいいプレーもあり、2セット目はジュースに持ち込むことができました。この後も大会は続くので、一つ一つの大会を中身のあるものにしていきたいと思います。

 会場まで足を運んで応援して下さった方々には感謝しています。ありがとうございました。

 令和元年7月7日(日)に令和元年度天皇杯・皇后杯全日本バレーボール男女選手権大会が氷見市ふれあいスポーツセンターにて行われ、2度目の優勝をすることができました。

 

  1回戦  対 YKK(2-0)

  準決勝  対 南砺福野高等学校(2-0)

  決 勝  対 北電クラブ(2-1) 優勝

 

ミスは多く出ていたのですが、攻めるバレーボールを展開できていたように思います。サーブとブロックを強化し、北信越ラウンドでも良い結果を残せるように頑張っていきたいと思います。

会場まで足を運んで応援して下さった方々にはとても感謝しています。ありがとうございました。

北信越ラウンドは、9月7日(土)より富山県朝日町で開催されます。

令和元年6月2日(日)に富山県総合体育センターで行われた、令和元年度富山県高等学校総合体育大会バレーボール競技の結果です。

 

  準決勝  対 南砺福野高等学校(2-0)

  決 勝  対 高岡第一高等学校(1-2) 準優勝

 

 全国大会に出場することができませんでした。悔しい気持ちでいっぱいです。

 相手の多彩な攻撃に対応することができず、最後まで攻めきることができませんでした。また、大事な場面でのミスが目立ちリズムに乗ることができませんでした。この悔しさを次の大会まで持ち続け、いい結果を残せるように頑張りたいと思います。

 会場まで足を運び応援してくださった方々にはとても感謝しています。ありがとうございました。

平成31年2月8日(金)~10日(日)、リージョンプラザ上越で行われた平成30年度北信越高等学校バレーボール新人大会に出場し、男女とも3位に入賞しました!

 

<男子> 3位

  2回戦 本校 2-0 金沢商業高等学校

 準々決勝 本校 2-0 上越総合技術高等学校

  準決勝 本校 0-2 岡谷工業高等学校

まだまだミスが多く出ていますが、何度も繋いで攻撃をしかける場面が増え、1点を取りに行くことができていた結果だと思います。攻撃力は不足していますが、夏に向けて強化を図っていきたいと思います。

 

<女子> 3位

  2回戦 本校 2-0 長野商業高等学校

 準々決勝 本校 2-1 仁愛女子高等学校

  準決勝 本校 0-2 都市大塩尻高等学校

会場まで足を運んでくださった方々には感謝しています。ありがとうございました。

月別アーカイブ

▲Page先頭へ

Copyright © 2004 Toyama Daiichi High School. All Rights Reserved.
本校サイト内容の引用および転載を禁止します。